2017年11月14日
こんにちは、1年目研修医 崎山です。
循環器内科ローテも広範にさしかかり、やや疲労あるものの充実した毎日を過ごしております。
先日やや珍しい症例にであったので、院内で行われている月曜症例検討会に出すべく急ピッチで作業しております。
さて、本日は当院の魅力について、2年目の高島先生から紹介いただけるとのことなので、これから病院見学を考えている医学生のみなさんは是非読んで下さい。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
自己紹介以来の投稿になりますが、今回は当院臨床研修プログラムの宣伝という意味を込めて当院での研修を考えている学生に向けて書きます!それ以外の方は見なくていいです!!
先日10月24~26に大阪にて日本救急医学会総会が行われました。
この総会では研修医セッションがあるため、全国の研修医が日頃の救急当直や救急科ローテンション中に出会った症例などをポスターやスライド口演で発表しています。
私も1年目の救急ローテート初日に出会った症例を発表させていただきました。
タイトルは「外傷性に生じた冠静脈洞瘤破裂の1例」
非常に稀な症例で自分が渉猟し得た限り外傷性に冠静脈洞の瘤形成、さらに破裂をきたしたという症例報告はなく、もちろんカテーテルでコイリングをしたという報告もありません。
その様な症例の希少さもあり、ありがたいことに学会の優秀演題に選ばれ賞状を戴きました。
さて本題はここからで、ここまで至るにあたり3つ当院研修の自慢、メリットをあげます。
①症例数
②救急研修の質
③発表の場数
です。
1つ目の①症例数に関しては言うまでもなく、当院は救急車数9000台を誇り、北海道No.1の搬送件数を誇ります。
自分が、
ローテート初日に、世界初の症例に出会えた
ということがそれを物語っていると思いませんか?
2つ目の②救急研修の質に関してはここ数ヶ月の間に間違いなく向上していると思うことです。
1年半前、自分たちと同じ時期に現当院救急センター長の瀧先生(元大学麻酔科名誉教授であり、救急界の重鎮)が赴任されて以降、救急科スタッフの数は半年に1人のペースで増え、それに伴い"質"はかなり上がっています。
具体的には①で挙げた膨大な症例数に対するFeedback、振り返りです。また今回の学会発表などに対するサポートと言えます。
入職するなら今だと感じます。
3つ目の③発表の場数に関しては実際に学会に行って、他の研修医プレゼンテーションの技術を見て感じたことですが、当院で研修をすると学会発表の場数は嫌でも踏まされることになります。
それは毎日行われている、救急カンファレンス。毎日研修医が1人、症例を提示して全員でディスカッションして、最後に症例に対する情報をみんなで共有する。そんなこと毎日やってます。
さらに毎週月曜には医局会という当院医局の全先生方が集まる会で同じく症例発表を行います。
7分の発表、3分の質疑応答はさながら学会発表の様なもので、そこにかける僕らの努力、労力は計り知れないものがあります。
最近は統計ソフトを利用したRetrospective(後方視的)コホート研究も増えてきています。
その様に規模は違えど踏む場数が圧倒的に多いのではと感じます。
また学会発表する場合、参加費や飛行機代、ホテル代全て当院負担と学会発表に対するサポートも魅力です。
以上、長くなりましたが、まずは見学に来てください。
後悔はさせません!