押忍、田村先生。

2011年11月21日

押忍、一年次研修医のうち、よく「ブログよりは実物の方がマトモ」と言われるやつ、長島です。どういうことなんだろう(泣)

先週、大隅鹿屋病院の内科部長田村幸大先生が教育回診をしにお越しになられました。
当日は総合診療部の患者さんについてご相談させていただきました。患者さんの診療についてのアドバイスだけでなく、いろいろな医学知識を教えていただきました。ありがとうございました。

DSCF2135.JPG
(夜の懇親会にて。相変わらず写真写りが悪い長島)
TCLS in 沖縄

2011年10月29日

こんにちは。10月15日から17日にTCLS講習会で沖縄に行ってきました**

TCLSはICLSの徳洲会グループバージョンでかなり実践的な内容になっています。

急変患者や道端で倒れている人の1次救命、2次救命を2日間の講習で学びます。

1年目は大体救急ローテの前にTCLSを終了するように変わりばんこに講習に行くことになってます。

 

講習はまるまる2日

缶詰・・・

胸骨圧迫、挿管、蘇生など実技がほとんど

テストもあります!

 

内容すごく面白くて勉強になるんだけど、観光できません(笑)

 

お土産!

ちんすこう.jpg

 

 

そして落書きする2年目〇〇ダせんせい・・・笑

落書き.jpg

 

 ※この後の写真は放送コードに引っかかるため削除させていただきました(笑)2年次研修医 風紀委員

秋の研修風景

2011年10月28日

研修方法にも色々あり、自分に合った方式で一つ一つを身につけていきます。

R0010740.JPG
ここは何のつまみだっけ?

R0010742.JPG
こうやって見るんだよ

R0010739.JPG
2ヶ月先輩の同期に教わる「水平屋根瓦」

R0010317.JPG
折居塾の塾生となり優しく指導を受けたり

R0010312.JPG
一人で練習したり

R0010776.JPG
鎖骨下CVに必要なのは、熱血指導医と

R0010778.JPG
体を張ってくれる先輩と

R0010775.JPG
ここから刺します

R0010254.JPG
数字に弱い研修医は、教わったことのまとめを作ってカバーします

R0010888.JPG
おまけ 学会で見つけました。当院の初期研修を修了したらこんな笑顔の後期研修生活が送れます

押忍、横山先生。米谷先生。

2011年10月27日

押忍。一年次研修医9人のうち、便器のふたは用をたした後には閉めるやつ、長島です。どうでもいいことですが、医局近くのトイレはふたがなくて、とても落ち着かない気分にさせられます。

今月、東徳洲会病院に、腎臓内科の横山先生、脳神経外科の米谷先生、救急総合診療科の有留先生がお越しになりました。今週、三人の歓迎会が行われました。(有留先生は出張中につき欠席でしたが)


DSCF2112.JPG(米谷先生)

DSCF2122.JPG(横山先生)

その他、会の様子。
DSCF2097.JPG 
DSCF2099.JPG
DSCF2100.JPG

院長のスピーチでもありましたが、人数がまだ十分でない科に先生方を迎えられ、当院はますます活気づくこと間違いなしです。
お二人とも教育熱心で、気さくに教えてくださり、すごく勉強になります。本などで復習し、自分の知識としたいと思います。これからよろしくお願いします!


P.S.
疲れ果てた夕方、三年次研修医Dr.Mからパンの差し入れをいただきました。
DSCF2088.JPG(GYYAAAHHHH!)
机の奥から発掘された年代物とのことです。・・・、ペニシリンでも作成しますか!?(泣)

未来の医療人からの手紙

2011年10月26日

以前に宮の森中学校の3年生の病院訪問の記事をUPさせて頂きましたが、その学生からお礼のお手紙を頂きました。

内容はとても熱いメッセージが書かれていました。

「早く医師になって先生方のように患者さんを助けたい、そのためには一生懸命勉強したいと思います」「病院は人の命をあずかる大変な場所だから責任はとても大きと感じました」「今までは何となく医療関係の現場で将来は働けたらいいなと思っていましたが、今回の職場訪問で実際に医師の視点から患者さんや病院について考える事ができた。そうした時に医師というのは体だけを治療するのではなく精神的なケアも必要なんだなと感じました。今なら自信を持って医師になりたいと思います」「医師になる前に一生懸命勉強して医学部に入学したようですが、医師になってからも勉強をしていて大変なんだなと思いました、私もこれからもっと勉強を頑張りたい」など様々な感想を頂きました。

私たち医療の現場で働いている職員も最初は皆さんと同じような志でこの仕事に就きました。時間が経過するとこのような気持ちも薄れてしまいますが皆さんのお手紙を読ませていただいて初心を思い出して頑張ろうという気持ちになりました。

学生の皆さんはこの志を忘れないで学生生活を楽しんで下さい。